MENU

老人ホームでのリハビリについて

老人ホームで行うリハビリは病院で行う回復に向けての機能訓練とは異なり、基本的には【現状維持】を目的とした内容になります。ここでは老人ホームで受けられるリハビリの種類と、それが出来る資格を持った職員について紹介していきます。有資格者は施設常駐の必須ではない為、希望する際は専門職員が常駐している施設かどうかを事前に確認するようにしましょう。

①理学療法士(PT)によるリハビリ

理学療法士は、身体機能や運動能力に関する専門家です。骨折や脳梗塞、脊髄損傷、加齢といった様々な要因により運動機能が低下した方に対して訓練し、自立した日常生活が送れるよう支援するのが役割です。

リハビリ内容には「運動療法」と「物理療法」の2種類があります。運動療法とは、起き上がる、立ち上がる、歩行訓練等、機能が低下している部位をゆっくり動かして能力向上を目指す訓練。杖やサークル歩行器、車いすを使ったリハビリも運動療法として行います。一方、物理療法とはマッサージや電気器具を使った治療・温熱療法等によって痛みの軽減や回復を目指す療法となります。

②作業療法士(OT)によるリハビリ

作業療法士は、生活する上で必要な動作の専門家です。
日常生活をスムーズに送れるように心と身体のリハビリを行います。具体的にはお食事、トイレ、服を着る、寝返りをうつ等、日常生活に必要な行為を自分で行う事が出来るようにサポートします。
筋力が低下した高齢者の方でも、テコの原理を使いながら楽に起き上がる動作のアドバイスも行ったりもします                                                                   

また理学療法士(PT)によるリハビリで、運動機能がこれ以上は回復しないとわかった際には、今の運動機能の状態を維持しながら動作を行えるようリハビリしていきます。例えば、普段は車いすだがせめてお手洗いまでの距離は自分で歩行していきたい、ということなら、補助具や福祉用具を使うなどしてそれを実現できるようにリハビリします。

さらに普段の動作を応用して、絵を書いたり手芸や工作をしたり作業によるリハビリを行います。また、ゲーム感覚で精神的ケアを目的としたリハビリも行い、認知症予防や、生活意欲の向上、社会適応能力の回復を目指します。

③言語聴覚士(ST) によるリハビリ

言語聴覚士は、コミュニケーション能力の改善と摂食・嚥下(えんげ)機能に関するリハビリの専門家です。口と耳に関するリハビリをメインとします。
話すことや聞くこと、またはうまく飲み込めない等の不自由がある方に対して、口を開ける動作や噛む、飲み込むといった動作のリハビリを行います。必要に応じて補聴器・点字器も利用します。
他にも絵のカードを見せて言葉を引き出したり、口腔体操などを行ったりします。言語障害と嚥下(えんげ)機能には深い関連性がある為、老人ホームで言語聴覚士が一番力を入れている代表的なリハビリが嚥下訓練です。氷を口に入れる、冷たいスポンジ等で喉を刺激する等方法は様々ですが、取り組んでいる施設は多いです。

④生活リハビリ

生活リハビリとは、これまで説明してきた有資格者が行うリハビリとは大きく異なり、主に一番長い時間を一緒に過ごしている介護士がサポート致します。生活リハビリに特別なプログラムは無く、着替える、食事をする、お手洗いに行く、入浴をするといった日常生活上の動作をリハビリの一環として捉え、それらを出来る限り自分の力で行って頂けるよう支援することです。たとえば朝の身支度を介護士に一部手伝っていただきながら行う行為も生活リハビリの一環です。